>simizuさん
はい、同じクラスですw
そうそう、思いが通じない。
時数確保、学力保障 よくわかります。
でもでもでも 人間形成において 創造力や想像力、
豊かな心を育む事だって とても大事なことですよね。
学力の根底には 読解力。
読解力をつけるには 何をさておきまず読書。わかってほしいですね。
【2010/11/23 16:44】
URL | らりあん #-[ 編集]
>しぶちゃさん
わかります、わかります。
読み聞かせの対象は 子どもたちだけではないんですよね。
担任を含めた子どもたちなのですが なかなか伝わらないようです。
読み聞かせをした本を通して 担任と子どもたちの間に会話ができたり
考えることがあったり 繋がりがあったり・・・ いろいろと共有してほしいんですよね。
忙しいのはわかりますが 担任も子どもたちも わずか10分足らず。
のんびりお話を聞いて欲しいです。
お互い 凹む事が多々ありますが ここで吐き出してw
負けじと頑張りましょうね^^
【2010/11/23 16:33】
URL | らりあん #-[ 編集]
大抵、同じクラスですよね^^; うちはまずは、読み聞かせ→返却貸出の順なので
この、小テスト必須クラスは同じ状況かつ、
ずーっと読み聞かせしていない状況です。
この、国語の時間という概念もくせもので、
理想的には、たまには社会とか理科の時間として
利用しに来て欲しいなぁと思っています。
思っているだけじゃなく一歩を…
などと理想は言いますが
現実的には、まずは担任一緒に来てくれよー!
からの状況なんですよね。はぁ
【2010/11/23 15:34】
URL | simizu #PDrP5gew[ 編集]
こんにちは 「図書の時間」はあるとおもいます!!
うちの小1の下の子はなにより図書の時間を心待ちにしています。らりあんさんのように、読み聞かせをしていただける図書室ではないのですが、本を自分で探して読める時間が楽しそうです。
特に、低学年は図書の時間でないと図書室に行ける機会はないので、図書の時間がなくなると
「あの本さがしたかったのに・・・」とぼやいております。
先日、別の小学校の3年生におはなしの会でうかがったのですが、1クラスの先生は後ろでノートを広げておられました(前回のように採点のペンの音はひどくはなかったのでいいのですが)。
もう1クラスの先生は、途中から出て行かれました。残念だったのはそこのクラスの子供が帰ってきた先生に「おもしろかったよ!」と報告していたのです・・・「そうか~」と言われたのですが、先生と生徒、同じ時間を共有してほしかったです・・・。
私事でもいろいろあり(先日は失礼いたしました・・・)凹みっぱなしですが、
子ども達とおはなしや絵本の時間は確保できるよう、できるだけ頑張りたいとおもうこの頃です・・・。
【2010/11/23 07:23】
URL | しぶちゃ #-[ 編集]
|