>かわいしさん
ありがとうございます。
朝日小学生新聞を購読している一部の読者には
その意図が伝わったのですね。
かわいしさんの仰る通り 説明不足でしたね。
この本には 添付文書(カガミ)はあったのでしょうか?
私だけが添付文書をもらっていないだけかも・・・と思いました。
それなりの文書がついていれば 出しやすかったのかもしれませんね。
○研のひみつシリーズの寄贈には どのような意図で出版されたものか
添付文書がついていますよね。
【2010/10/04 16:35】
URL | らりあん #-[ 編集]
新聞利用 9月25日付の朝日小学生新聞に、この本のことが本の写真付きで紹介されていました。
意図や、こんなことが載っています、という紹介、そして学校の図書室の本への好意的なメッセージも。
そういえば、いろいろと説明不足でしたよね。
図書室にこの本がやってきて、子ども達の一番の反応は「えっ、なんで嵐の本?」「買ったの?」という「なぜ?」が多かったので、この記事と一緒においておいたり、説明に使ったりすると、割合落ち着いた反応になったように思います。
あの本も、ちゃんと子どもたち向けの説明ポスターでもついていれば、現場の反応も違ったかも。
【2010/10/04 09:33】
URL | かわいし #LkZag.iM[ 編集]
小学生には振り仮名も少なく難しいのですが
中・高生には写真ばかりではなく
文章もしっかり読んでほしいと私も思います。
大事なのはそこなんですよね。
写真ばかりで終わらないで欲しい。メインは文章なのだよ・・・と。
【2010/10/03 21:23】
URL | らりあん #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2010/10/03 21:18】
| #[ 編集]
>ずずさん
こちらは本日運動会でしたが 午前中2時間も天気が持たず小雨が落ちだし 次第に大雨
時折雷も伴い始めたので 途中で中止となり 火曜延期となりました。
明日はお天気も良いみたいですね。時間休取得していかれてはどうでしょうか。
同じ自治体の小さな学校では 貸出はせず館内閲覧のみですが
やはり目が届くこともあって特に問題はないそうです。
小さい学校だと 管理もしやすいので 心配ないですよね。
本校は中規模と大規模の中間の児童数で 正直全部に目は届きません。
なので 本当に出すことになれば ある程度の覚悟が必要です。
もちろん館内閲覧しか考えていませんが その方法については非常に悩むところです。
【2010/10/03 15:20】
URL | らりあん #-[ 編集]
>天海さん
ホントに困りますよねぇ。学校図書館泣かせですよ。
観光大使といえど やっぱり宣伝なんだと思います。
あくまでも私の個人的な意見として。
どうせなら 薄いパンフレットかリーフレットにして
全児童・全生徒に配れるようなものにすればよかったのではと思います。
対談のような内容と写真集の要素をカットすれば
それくらいにまとめられるように感じます。
そうすれば レア物にもならず 全児童・全生徒が満足したのではないでしょうか。
景色や風景の写真よりも嵐の顔写真が多いと感じずにはいられません。
最終ページあたりに 2ページに渡って5人の大きな写真があります。
背景は何もありません。このページにいったいどんな意味が?
最近の嵐には好印象を持っていたのですが
嵐の5人に責任はなくとも こんな風に話題になるのはとても残念ですね。
追随する芸能人がいないといいですけどね。
【2010/10/03 15:13】
URL | らりあん #-[ 編集]
ニッポンの嵐 1冊のみ貸出可にしている私の勤務先ですが、今のところ順調です。
予約の順番待ちが多いことも借りている本人が理解しているし、何といっても生徒数が少ないため、学校中が知り合い状態なので、学年が違っても「ニッポンの嵐」に関しては、今は誰が借りているかが筒抜けで、何か悪さをしたら誰がやったかバレバレになります。
(別に私が今は誰が借りているとかいうことを知らせているわけではありませんので、念のため)
そのため、今のところは、本も丁寧に扱われており、綺麗な状態で戻ってきています。
私としては、紛失されても弁償してもらえる本ではないので、返却日が近づくと、少々緊張しますが。。。
本当に人騒がせな本ですよね。。。
ちなみに今日は娘の小学校の運動会なのですが、雨で明日に順延です。校長に電話して、明日、休ませてもらおうか?と、悩んでいます。困ったな。。。
【2010/10/03 08:47】
URL | ずず #Zr2/WiYY[ 編集]
とうとう。 お久しぶりです。
ウチの学校にも届きました。準備室でバーコードが届くのを待っている状態です。バーコードが付いたとしても、対応は検討中です。
メディアの方々は何を狙っているのでしょうか、と考えてしまいますね。
嵐の宣伝?国の企画に友好的な報道なのでしょうが、どうも現場をわかっていない気がしてなりません。
きっと学校の図書館で、本が無くなったり切り取られたりするなんてこと、思ってもいないのだろうなぁ。
もちろんあってはならないことなんですが、実際そういう行いはありますし、そういった行為を助長するような本を(しかも弁償のできない非売品で)ガンガン宣伝するのはどうなんでしょう?
この報道を見て図書館に足が向けば、結果オーライなんでしょうか?
私たち司書の力では呼び込めない生徒が図書館に来てくれるなら……と考えないでもないです。
でもなぜ非売品?そこだけは理解に苦しみますね。
【2010/10/03 00:34】
URL | 天海 #L6Jwl6qY[ 編集]
|